beki雑記

オタクのライブレポ

2019年9月の読書

平出貴昭『一から始める!サラブレッド血統入門 』2019.4  KADOKAWA

honto.jp

競馬で走る馬であるところのサラブレッドの血統について競馬初心者向けに解説した本…なのだが、正直初級~中級者向けなのでは?という印象は否めない。

自分は2016年ぐらいからなんとなくGⅠレースを見るようになった口だが、血統はもちろんのこと、厩舎や生産者のカラー、騎手やグレードレースの違い、各競馬場の特色などほとんどわからないままなんとなく1000円~2000円ほど賭けて勝ったり負けたりしてきたため、内容が正直理解できなかった。

ただ、主要父系などのページはともかくとしても、第1章「血統とは何か」の血統研究のためのオススメツール一覧や第2章「血統表の基本的な見方」でのクロスやニックスの説明は勉強になった。基本的な競馬の流れを知ってから読むにはいいのかなと思う。

 

いしかわ あさこ 『バーへ行こう 60店舗のバー+季節に合わせた120のカクテルを紹介』2019.5 スタジオタッククリエイティブ

honto.jp

カクテル専門ライターの書く都内中心のバーガイド本。

自分のフォロワーさんにはエゲツない年収のオタクがおり、銀座のオーセンティックバーに行くたびに結構な額の会計になると聞いてHUBのハッピーアワーでソルティドッグを飲むのが好きな自分としては遠い世界だな…と思ったことがあった。

この本に掲載されているお店はそんな価格帯のお店から、比較的はいりやすそうなお店まで(それでも3000円代なのでHUBに行くような感覚では行けないが)網羅的に書いているのが◎。また、架空の登場人物が実際にあるバーに入ってきた体で店主と会話形式でレポートしているので読みやすくもある。また、カクテルのレシピやカクテル・バー用語集、コラムなどもありがたい。自分はバー経験が年齢に伴っていないため、今後行く機会があればぜひ参考にしたい1冊。

 

南田 勝也 編『私たちは洋楽とどう向き合ってきたのか 日本ポピュラー音楽の洋楽受容史』2019.3 花伝社

honto.jp

 

洋楽を日本人はどう受け止めてきたかを辿る論文集。

個人的には、第7章 永井純一「フジロック、洋邦の対峙」が印象深かった。

簡単にまとめると、海外から輸入された文化である「フェスティバル」が、1997年の洋楽中心のフジロックからいかに日本風にローカライズされて邦楽化した「フェス」となったのかを書いていて非常に面白かった。

筆者が2017年に調べたところによると、2017年に行われた281公演のフェスのうち、日本人以外が1組以上出演する(DJイベントを含む)イベントは27公演でしかなく、約9割が邦楽のみのラインナップだという。また、フジロックサマーソニックについても、メインステージの邦楽率は44.4%、23.1%(ともに2018年)と半数以下ではあるものの、全体の邦楽率は61.0%、59,2%(2018年)と過半数を越えてしまうのが衝撃だった。サマーソニックは、キズナアイや温泉むすめなど、小さいステージにアイドルや声優を出すことがあるので納得ではあるけど、フジロックも意外と邦楽バンド出演が多いんだなあ。

そして、初回のフジロックでのイエモンの惨状についてフジロックの主催SMASH代表日高の図書を引用しつつ書いていたのがよかった。洋楽ファンもロッキンオン本誌での邦楽アーティストのアンケートではイエモンが1位だったのにも関わらず、他の洋楽バンドの技量が高すぎたため受けなかったとか、セトリが良くなかったとか、イエモンのファンがオルスタのライブになれてなさ過ぎて地蔵が多数発生し洋楽ファンの不評を買ったというのをきちんと調べて書いていたのはだいぶポイントが高い。さすが『ロックフェスの社会学』の作者だけあるなと。